(The Telegraphより引用)
プレミアリーグの現地実況や解説を聞いていると一般的な英会話では聞き慣れない表現を耳にすることがあります。
日本語でもそうですが、「サッカー通の人間が使う言葉」って一味違いますよね?
例えば、有名なものでは「削る」が挙げられます。これはサッカーで「相手に(怪我をさせるつもりで)激しく対応する」ことを意味します。
このようなサッカー用語を状況に合わせて正確に使いこなすことによって、さらにサッカーを楽しむことができるようになると思います。
そこで、この記事ではイングランドのサッカーファンに「こいつ…できる…!」と思わせることができるような英語表現10個を集めました。
これらの10個の表現すべてをしっかりと暗記して、日本のサッカーファンのレベルを上げていきましょう!
No.1
find the back of the net
ゴールを決める, 得点をする
back of the net はそのまま「ネットの後ろ側」という意味です。それを find「見つける」ということで「得点をする」という意味になります。また、Come on! Back of the net! のような使い方も可能です。
《例文》
Arsenal have found the back of the net! What a goal!
《日本語訳》
アーセナルが得点を決めた!なんてゴールだ!
No.2
get stuck in
積極的にプレーに関与する
サポーターが現地やテレビで観戦する際によく使われるフレーズです。特にスタンドやパブからのヤジでこのような言葉が発せられます。なかなか試合に入れていない選手やボールに触れていない選手に対して使うことができます。
《例文》
What are you doing!? Get stuck in!
《日本語訳》
何やってんだ!もっとプレーに関与しろ!
No.3
hairdryer treatment
激しい言葉による説教
前半の出来が悪かった場合に、ハーフタイム中に監督が選手に対して説教をする際につかわれる表現です。語源はヘアドライヤーの熱風を顔の近くに浴びせられるような描写から来ています。確かに、海外の激しい監督ならドライヤーくらいの熱風を生み出せるかもしれませんね。
《例文》
Manchester United were so bad in the first half that there is no doubt Alex Ferguson will give them the hairdryer treatment.
《日本語訳》
マンチェスターユナイテッドの前半の出来がとても悪かったため、アレックス・ファーガソンはハーフタイムのロッカールームで選手に対して説教をするだろう。
No.4
Hollywood pass
難易度が高いパス
アメリカ映画の聖地である Hollywood という言葉は「派手な」という意味を持っています。これがサッカーにおいては、難易度が高いパスのことを意味します。特に逆サイドの斜め前に送るロングパスがしばしば Hollywood pass と表現されます。
《例文》
Steven Gerrard tries too many Hollywood passes when he should just keep it simple.
《日本語訳》
スティーブン・ジェラードはシンプルにパスをつなげるべき場面で、難易度が高いパスを試みてしまう。
No.5
send the ball into row Z
ボールを観客席の奥まで飛ばす
ここで言う row Z は観客席のピッチからものすごく遠い列を表現するために使用されています。例えば、clear the ball into row Z と言ったら、「ものすごく大きなクリアをする」という意味になります。
《例文》
Did you see Neymar send the ball into row Z? It’s really worth watching!
《日本語訳》
ネイマールがめっちゃでかいクリアしたの見た?マジで見る価値あるよ!
No.6
robbed
(審判によって試合を)奪われた
審判の誤審により、試合が負けにされてしまった際に使用されます。また、そのような出来事・行為を robbery (窃盗) と表現することもあります。自分がひいきしているチームが不当に負けてしまったときには We’re robbed. と言うことができますね。
《例文》
Chelsea were completely robbed tonight! All because of the bad decision!
《日本語訳》
誤った判定によって、チェルシーは今夜 完全に試合を奪われた形となりました!
No.7
behind closed doors
無観客で
behind closed doors には「密室で」という意味がありますが、フットボールの世界では「無観客試合」という意味で使われます。これまではクラブに対する制裁として無観客試合が活用されてきましたが、コロナウイルスの影響により、頻繁に聞くようになった表現です、
《例文》
Manchester United have been informed that the game on Sunday will be played behind closed doors.
《日本語訳》
マンチェスターUは日曜日の試合は無観客で行われること通達されました。
No.8
squeaky bum time
緊張感のある時間
squeaky は「きしむような」、bumは「お尻」という意味ですので、「緊張感のある時間」を「お尻がきしむような時間」という独特な表現で表しています。ちなみに、squeaky bum time は軽い表現として使われますので、フォーマルな場では使用を控えてください。
《例文》
We enter the final minutes of the match goalless. It’s a squeaky bum time.
《日本語訳》
ゴールのないまま終盤に差し掛かっています。緊張感のある時間帯です。
No.9
park the bus
守備を固める
park the bus は直訳すると「バスを止める」という意味ですが、サッカーシーンではゴール前の人数を増やして守備をすることを指します。ちなみに、park the bus というフレーズはモウリーニョ監督が最初に使用したとされています。
《例文》
It is expected that Mourinho’s side will park the bus against Liverpool.
《日本語訳》
モウリーニョのチームはリバプール相手に守備を固めるだろうと予測されている。
No.10
unsung hero
影の立役者
ファンの多くは試合で決定的な仕事をした選手のみに目を向けがちですが、サッカー通であれば違う見方ができるはず。この unsung hero は、目立ったプレーはしないけれどもチームのために全力を尽くす選手への最高の褒め言葉と言えるのではないでしょうか。
《例文》
Remember his name! Nacho Monreal was our unsung hero last season!
《日本語訳》
名前を覚えておいて!ナチョ・モンレアルは昨季の影の立役者だ!
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、BBCニュースで見つけたサッカーに関する独特の英語表現を10個紹介しました。
初見では意味の分からないものが多かったと思いますが、皆さんのサッカー英語ボキャブラリーのレベルが、少しでも上がったのであれば幸いです。
ちなみに、これらは DAZN の英語実況でもよく耳にする表現だったりもします。1ヶ月無料で視聴ができるので、ぜひ英語実況も楽しんでみてください。
また、『イギリス英語で頻出のスラング的なサッカー用語10選』の 第2弾 と 第3弾 もあります。もっと知りたいという方はぜひ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。記事がおもしろいと思っていただけましたら、シェアをよろしくお願いします。