目次
- 1 Team No.1
- 2 Team No.2
- 3 Team No.3
- 4 Team No.4
- 5 Team No.5
- 6 Team No.6
- 7 Team No.7
- 8 Team No.8
- 9 Team No.9
- 10 Team No.10
- 11 Team No.11
- 12 Team No.12
- 13 Team No.13
- 14 Team No.14
- 15 Team No.15
- 16 Team No.16
- 17 Team No.17
- 18 Team No.18
- 19 Team No.19
- 20 Team No.20
- 21 海外サッカーの楽しみ方
- 22 番外編 No.1
- 23 番外編 No.2
- 24 番外編 No.3
- 25 番外編 No.4
- 26 番外編 No.5
- 27 おわりに
Team No.1
#TFW you score your first Arsenal goal… and all your mates are buzzing for you 😆#ARSBOU pic.twitter.com/G86MSlkJ4C
— Arsenal (@Arsenal) October 6, 2019
✍️1886年に Dial Square(ダイアル・スクウェア)として創設されたクラブで、のちにアーセナルに改名。そもそも arsenal には「兵器工場」という意味があります。
ちなみに、愛称である gunner(s) には「砲手」という意味があり、クラブのエンブレムも大砲が用いられています。また、アーセナルファンのことを gooner(グーナー)と呼びます。
2003-04シーズンにはアーセン・ヴェンゲル監督の指揮下で無敗優勝を達成し、the Invincibles(無敵の者達)という呼ばれ方をしました。
Team No.2
EH: "Unusually for us we haven't been as good in our open attacking play.
"We're looking into everything to make us do better. The ability is there in the squad."#TOTBOU pic.twitter.com/dkpzPUtRMA
— AFC Bournemouth (@afcbournemouth) November 29, 2019
✍️クラブカラーの赤を cherry(さくらんぼ)に見立ててこのように呼ばれます。さくらんぼ畑だった場所にホームスタジアムを建設したからという説もあります。また、かつては Boscombe(ボスコム)というチーム名だったので、そのように呼ばれることもあります。
2008年に経営破産し、翌2008-09シーズンはイングランド4部で勝ち点マイナス17からのスタートという苦境も経験しているクラブです。
そんな苦境を乗り越えるための救世主となったのが、かつてボーンマスでDFとしてプレーしたエディ・ハウであり、今でもクラブのレジェンドとして多くのファンに愛されています。
Team No.3
We are back underway with one change for the visitors, as Lukaku replaces Chalobah.
! #AVLCHE pic.twitter.com/qdaGevzjxv
— Aston Villa (@AVFCOfficial) December 26, 2021
✍️クラブ名の一部を取って、このように呼ばれてます。他にも Villans, The Villa, The Lions, The Claret & Blue Army などと呼ばれることもあります。
現在ではあまり強豪という印象はないかもしれませんが、プレミアリーグの前身であるフットボールリーグで7回の優勝(1893-94, 1895-96, 1896-97, 1898-99, 1899-00, 1909-10, 1980-81)を果たしている超古豪です。
現在イングランド3部に所属しているサンダーランドと共に、イングランドのサッカーを作り上げたと言われているほど歴史のあるクラブです。
Team No.4
Doesn't feel like a week does it!#BrentfordFC #BeeTogether 🐝 pic.twitter.com/TbO92CGBjq
— Brentford FC (@BrentfordFC) June 5, 2021
✍️1889年に創設され、西ロンドンに本拠地をおく Brentford は2020-21シーズンに初のプレミアリーグ昇格を果たしました。
愛称の「Bees」はもともと Brentford の B から取った「Bs」という呼び方を地元の記者が間違って「Bees」と解釈したことに由来があると言われています。
今ではクラブのエンブレムに「蜂」が使用されているので分かりやすいですね。世界最高峰の舞台でどのような戦いを見せるのか、楽しみなクラブです。
Team No.5
🙌 The second half is underway!
📲 Matchday Live is presented by @SnickersUKcom.
🔵 #BHAFC 2-2 #Wolves 🐺 pic.twitter.com/p9xrl6YomJ
— Brighton & Hove Albion ⚽️ (@OfficialBHAFC) December 8, 2019
✍️日本代表の三笘薫が所属しているブライトンの愛称はクラブエンブレムの seagull(カモメ)に由来しています。
ブライトンはイングランド南東に位置する街で、イギリス有数の海浜リゾート地であるとともに、日本人の語学留学の行き先としてもよく紹介される地です。
イングランド3部にいた時期が長かったクラブですが、2017-18シーズンよりプレミアリーグへ参戦し、堂々とした戦いを続けています。
Team No.6
Both teams are wearing black armbands today in recognition of the two members of the public that lost their lives in the London Bridge area yesterday. #CHEWHU pic.twitter.com/RsqZPzuluu
— Chelsea FC (@ChelseaFC) November 30, 2019
✍️当時、近郊でビジネスを行なっていたミアーズ兄弟によって創設されたクラブで、愛称はクラブカラーの blue(青)に由来しています。
西ロンドンの富裕層エリアに本拠地をおくチームで、現在の資金力には目を見張るものがあるますが、過去には幾度となく財政難を乗り越えてきたという歴史があります。
また、1995年のEU圏内の移籍が自由になってからは、プレミアリーグの国際化を先駆けて行なったチームでもあります。
レジェンドOBのフランク・ランパードはわずか1年半で解任されてしまいましたが、後任のトーマス・トゥヘル監督の指揮下で2は度目のCL制覇を成し遂げました。
Team No.7
More goals against Brighton than any other club.#CPFC | #CRYBHA pic.twitter.com/c5Ak6786O0
— Crystal Palace F.C. (@CPFC) December 16, 2019
✍️南ロンドンに本拠地を置く、地元との結びつきが強いクラブです。愛称はクラブエンブレムの eagle(ワシ)に由来しています。
ブライトンとは各ディビジョンでライバル関係にあったという歴史があり、この両クラブ戦いは2チームを結ぶ高速道路の名前にちなんで「M23ダービー」と呼ばれています。
また、昇格と降格を繰り返す様子がヨーヨーのようであるということから Yo-yo Club と呼ばれることもありました。
Team No.8
(noun)
1. .
2. . pic.twitter.com/QIn45ZTRsJ— Everton (@Everton) November 10, 2019
✍️トフィーとはバターと共に糖蜜または砂糖を加熱して作る菓子のこと。エヴァートンの本拠地がある街の2つの有名な toffee shops に起源があると言われています。
1980年代にはアーセナル、マンU、トッテナム、リヴァプールと並んでビッグ5と称されていたがこのエヴァートンです。
現在は力の差が歴然となってしまいましたが、近距離に本拠地があるリヴァプールとのライバル関係は古くからのもので、Mersey Side Derby 「マージーサイドダービー」と呼ばれています。
Team No.9
You're tougher than you know, keep those spirits high! 💪#MondayMotivation pic.twitter.com/Ss2sez6OWe
— Fulham Football Club (@FulhamFC) May 18, 2020
✍️ ロンドン西部のフラム地区を拠点にするクラブです。Fulham の ham と言うのは古英語で「住居、居住地」を意味しており、英国の地名にはよく登場します。
チームの愛称にある cottage という言葉はホームスタジアムの Craven Cottage という名称に由来しています。
2010年にはヨーロッパリーグで準優勝を収めていることに加えて、元日本代表の稲本潤一選手がプレーしたクラブということで認知度が高いです。
Team No.10
🧙♂️ El Mago back in the @premierleague! pic.twitter.com/EmCh6oAYvj
— Leeds United (@LUFC) July 23, 2020
✍️ 愛称はクラブカラーの white(白)に由来していますが、よく the Peacocks, United または Leeds といった呼ばれ方もしています。
1992年に創設されたプレミアリーグの前身となるリーグ(フットボールリーグ)で最後に優勝したのがこのクラブです。
1992年から2004年まではプレミアリーグに所属していましたが、その後は2〜3部を行き来していました。2020-21シーズンに16年ぶりのプレミアリーグ復帰を果たしました。
Team No.11
Goodnight, Foxes fans! 🦊#lcfc pic.twitter.com/XU0k7RI8Ax
— Leicester City (@LCFC) December 4, 2019
✍️愛称はクラブエンブレムの fox(キツネ)に由来していて、プレミアリーグのビッグ6に食い込んでいく存在として注目されています。
日本代表の岡崎慎司が在籍していたクラブであり、2015-16シーズンに昇格2年目で奇跡のプレミアリーグ優勝を成し遂げたチームとしても有名です。
Miracle Leicester 「ミラクルレスター」と呼ばれたこの快挙は多くの下位クラブに希望を与え、サッカー界の全体的なレベル向上に大きく貢献したとされています。
Team No.12
The Reds 🔴#ClubWC pic.twitter.com/TwYAc2nuM3
— Liverpool FC (@LFC) December 18, 2019
✍️ロンドンから距離がある影響で独自の文化が存在するリヴァプールという街にあるクラブで、愛称はクラブカラーの red(赤)に由来しています。
リヴァプールの人々が話す英語は scouse(スカウス)と呼ばれていて、同じイングランド人でも理解するのが難しいことがあるそうです。
また、本拠地のアンフィールドには The KOP と呼ばれる急傾斜のゴール裏スタンドがあり、そこで熱心に応援しているサポーターのことを KOP(コップ)と呼んだりします。
Team No.13
#UCLdraw incoming! 🙌
Borussia Dortmund, Lyon, Napoli, Real Madrid or Atletico Madrid?
Who do you want in the Round of 16? 🤔
🔵 #ManCity pic.twitter.com/wQfknzvhoi
— Manchester City (@ManCity) December 16, 2019
✍️愛称はクラブ名にある city をもじったものであり、citizen には「市民」という意味があリます。2008年のオーナー交代によって瞬く間に世界基準のクラブになったのがこのチームです。
過去には Cityitis(シティアイティス)という言葉があり、「シティらしく失敗すること」を意味していました。
お金にモノを言わせてクラブを強くしたと思われがちですが、しっかりと「クラブ作り」や「街づくり」に貢献しているため、今後の更なる発展が期待ができる組織になっています。
Team No.14
🎶 "So listen close, it must be said…
…like Manchester, Rashford is red" #MUFC 🔴 pic.twitter.com/r4FXiuaFTN— Manchester United (@ManUtd) December 7, 2019
✍️同じピッチで練習をしていた、当時のヨーロッパで最強のラグビーチームの愛称が Red Devils 「赤い悪魔たち」だったことに起源があると言われています。
イングランドのサッカー界を牽引する存在として君臨しているチームという印象ですが、過去には26年間タイトルなしという期間もありました。
マンチェスター・ユナイテッドが世界が認めるメガクラブに成長したのは、27年間で13度のリーグ優勝を成し遂げたサー・アレックス・ファーガソン監督の功績によるものが大きいですね。
Team No.15
OH YES 😍#NUFC pic.twitter.com/uIrGEE7ues
— Newcastle United FC (@NUFC) December 8, 2019
✍️クラブカラーの白黒が magpie(カササギ)を連想させることに由来した愛称となっています。
ニューカッスルの強い訛りがある英語を話す人々のことを Geordie(ジョーディー)と呼び、彼らは「ニューキャッスル」というような発音をします。
1990年代には攻撃的なサッカーで the Entertainers 「楽しませるものたち」の異名を得ました。その時代の有名OBにはイングランド代表の主将としても活躍したアラン・シアラーなどがいます。
Team No.16
👊 All to play for in the second half on Trentside 🔜
🌳🔴 #NFFC pic.twitter.com/30VkzI3Zlp
— Nottingham Forest FC (@NFFC) April 30, 2022
✍️イタリア統一の指導者ジュセッペ・ガリバルディと親交の深かったノッティンガム地方のアマチュアサッカー選手たちによって創設されたのがこのチーム。
初期の頃からガリバルディ・レッドと呼ばれる色をユニフォームに採用していることから、「ガリバルディ・レッズ」というニックネームを持っています。
この他にも Forests(フォレスツ)、Tricky Trees(トリッキー・ツリーズ)、ただ単に Reds(レッズ)と呼ばれることもあるようです。実は欧州制覇2度を誇る、超古豪です。
Team No.17
🔴⚪️ T E A M ⚪️🔴 pic.twitter.com/d6WgmwOBtT
— Southampton FC (@SouthamptonFC) December 5, 2019
✍️愛称として使用される saint という言葉は「聖人」を意味します。これはサウサンプトンがかつて St. Mary’s 教会をもとに創設されたクラブであることに由来していて、ホームスタジアム名も St. Mary’s Stadium(セント・メリーズ・スタジアム)となっています。
2012年から2020年まで、日本代表DFの吉田麻也が長きに渡って在籍していたクラブなので、日本でも知名度が高いと思います。
意外と知られていないのですが、実はファン・ダイクやサディオ・マネ、ガレス・ベイルなどの有名選手も過去に在籍していました。
Team No.18
👊 Strikers 👊#THFC ⚪️ #COYS pic.twitter.com/gerqNvz1Ex
— Tottenham Hotspur (@SpursOfficial) December 8, 2019
✍️チーム名は勇猛果敢さで知られたイングランドの騎士ハリー・ホットスパーからとったものであるとされています。愛称である spur は「拍車」や「闘鶏(とうけい)」という意味がある言葉です。
この spur がクラブのシンボルになったのは、ホットスパーの穿いていた靴に馬を蹴って速く走らせるための「拍車」のようなものがついていたことや、飼っていた「雄鶏」に由来があるとのことです。
新スタジアムの設立などにより、さらに期待値の上がっているクラブです。また、ロンドン北部のライバルクラブであるアーセナルとの North London Derby は要チェックです。
Team No.19
The #ClaretAndBlueArmy were incredible yesterday.
Thank you for your support 👏 pic.twitter.com/4xoFmsnsTW
— West Ham United (@WestHam) December 15, 2019
✍️ロンドン東部をホームタウンとするクラブで、愛称はクラブエンブレムにある hammer(ハンマー)などの鉄製品に由来した愛称です。
サポーターには労働者階級が多く、彼らの話す英語は Cockney(コックニー)と呼ばれています。
クラブの代表的な応援歌に I’m Forever Blowing Bubbles があり、試合前にファンがシャボン玉を飛ばしながら大合唱する様子は圧巻です。
Team No.20
🙌⚡️ pic.twitter.com/rur1eqEOW6
— Wolves (@Wolves) December 15, 2019
✍️クラブエンブレムの wolf(オオカミ)に由来した愛称です。もちろん、wolf の複数形が wolves であることはみなさんご存知だと思います。
元々は1877年に教会併設の学校が St Luke’s FC として立ち上げたチームで、1879年に Wanderers FC と統合したことで現在のチーム名になったという過去があります。
2018-19シーズンにプレミアリーグに復帰し、そのシーズンを7位で終えています。そのことから、2017年より指揮を取るヌーノ・エスピーリト・サント監督の手腕が高く評価されています。
海外サッカーの楽しみ方
いかがだったでしょうか?自分の推しているチームの愛称が分かると、より愛着が湧いてくる気がしますよね。ここからは番外編(イングランド2部のチーム)の紹介です。
その前に、2022年1月1日における、各リーグの視聴方法を以下にまとめておきましたので、海外サッカーを観戦することに少しでも興味があるという人はチェックしてみてください。
![]() |
||
![]() |
||
![]() WOWOW |
||
![]() |
||
![]() |
(情報更新日:2022年11月22日)
番外編 No.1
Knee-sliding into your birthday like…
Happy Birthday @officialcwood 🎂 pic.twitter.com/z29O4nwLur
— Burnley FC (@BurnleyOfficial) December 7, 2019
✍️クラブカラーの claret(赤紫色)をとって、このように呼ばれています。Aston Villa や West Ham も同じような色をチームカラーにしていますね。
初代イングランドフットボールリーグに所属していた12チームのうちの1チームで、1部から4部まですべてのリーグで優勝したことがあるという記録を持つ珍しいクラブです。
2012-13シーズンよりショーン・ダイク監督が指揮をし、パワフルなフットボールを展開しています。なんと、もともとはラグビーチームとして立ち上げられたクラブだったとのこと…。
番外編 No.2
3️⃣ goals in 4️⃣ games for the 🐐#PukkiParty pic.twitter.com/YnK914iiJ3
— Norwich City FC (@NorwichCityFC) December 14, 2019
✍️2019-20シーズンからプレミアリーグにおいてに昇格と降格を繰り返しているクラブです。エンブレムに canaria(カナリア)を使用しているため、このような愛称で呼ばれています。
ちなみに中世時代からノリッジ地方にはカナリアを育てる習慣があったことが影響して、過去のオーナーがユニフォームをカナリア色にし、愛称を「カナリーズ」にしたということです。
世界最古のチャントとして知られる On the Ball, City が有名で、キックオフ直後にはサポーターの大合唱を聞くことができます。
番外編 No.3
Lord Lundstram back with an assist 👑 pic.twitter.com/amkLdeEfTD
— Sheffield United (@SheffieldUnited) December 14, 2019
✍️製鉄業で栄えている街のクラブと言うだけあって、愛称の「ブレイズ」はクラブエンブレムにもある blade(刀)に由来しています。
ちなみに、同じジェフィールドの街に シェフィールドFC と シェフィールド・ウェンズデイFC がある影響で、シェフィールド・ユナイテッドを指す場合にはこの「ブレイズ」という愛称が多く使用されます。
2019-20シーズンのプレミア昇格組ですが、地元生まれ・地元育ちかつクラブOBのクリス・ワイルダー監督の指揮下で大成功を収めています。
番外編 No.4
⬆️⬆️⬆️
How good does it feel to be back in the @premierleague 🙌 pic.twitter.com/6LMgsSKKNe
— West Bromwich Albion (@WBA) July 22, 2020
✍️ロンドンとリヴァプールを結ぶ線の中間点に位置するバーミンガム郊外の工場職員グループによって1878年に設立されたクラブです。
チームの愛称である baggy(バギー)は、ウェスト・ブロミッチの選手やファンが工場作業着のバギーパンツを履いていたことに由来しています。
日本では知名度が低いのですが、1888年に始まったフットボールリーグに最初から参加している12クラブのうちの1つとして有名なクラブでもあります。
番外編 No.5
Cool as you like, @gerardeulofeu ⚽ pic.twitter.com/Zk6aCsIG0F
— Watford Football Club (@WatfordFC) November 2, 2019
✍️クラブカラーの黄黒が hornet(スズメバチ)を連想させるため、このように呼ばれています。首都ロンドンに程近い場所に位置するワトフォードはロンドンで働く人々のベッドタウンなっている都市です。
チームは2020年にチャンピオンシップ降格を経験したものの、1年でプレミアリーグへの再昇格を果たしました。
Passion(情熱), Innovation(革新), Professionalism(プロ意識), Inclusivity(参加性), Integrity(高潔)の価値を重んじているクラブです。
おわりに
( wembleystadium より引用)
いかがだったでしょうか?ファンの間では馴染みの深い愛称でも、意外と知られていないものが多かったのではないでしょうか?
これを機に海外サッカーに興味が沸いたという人は、海外サッカーの楽しみ方7つをレベル別に紹介 という記事もぜひ読んでみてください。
実際に試合を観戦をしてみたいという人には DAZN がオススメです。ライブ中継以外のコンテンツも充実しているので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。海外サッカー、楽しんでいきましょう!