意外と知らない「アシスト」の定義
(PES Masteryより引用)
本記事では、サッカーにおける「アシスト」がどのように定義されているのかを説明していきたいと思います。
説明にあたって先に断っておかなくてはいけないのは、「アシスト」の定義は各リーグで異なるということです。
なので今回は「最も一般的なアシストの定義」とされているイギリスのスポーツ分析会社Opta(オプタ)による定義を確認していきたいと思います。
「クロスを直接ヘディングで叩き込んだ」とか「スルーパスから抜け出してゴールを決めた」という状況であれば明らかですが、実はこれら以外にも「アシスト」がつく場合があるのです。
ちなみに、サッカー歴20年以上の自分も知らなかった事実もありました。それでは、確認していきましょう!
イギリスの分析会社Optaの定義
全般的な定義が1つあって、その下に細かい項目が続いている形でした。日本語は意訳しているとことがありますので、原文と合わせてご確認ください。
The final touch (pass, pass-come-shot or any other touch) leading to the recipient of the ball scoring a goal.
(アシストとは)ボールの受け手が得点をするのに繋がるパス、仕上げのパスまたは他の何らかの「最終的なタッチ」のことである。
✍️文中の pass-come-shot は「仕上げのパス」と訳しましたが、詳しく言うと「すぐにシュートが打てるようなパス」を指します。ワンタッチやツータッチでシュートに繋がるようなものと解釈して構いません。
If the final touch (as defined in bold) is deflected by an opposition player, the initiator is only given an assist if the receiving player was the likely intended destination of the touch.
(上記の)太字で定義された「最終的なタッチ」が相手選手によって逸らされたとき、そのタッチが(得点をした)受け手に渡ることを意図されたと考えられる場合は出し手にアシストが与えられる。
→相手に当たってもアシストがつく
If a shot on goal is blocked by an opposition player, is saved by a goalkeeper or hits the woodwork, and a goal is scored directly from the rebound, then an assist is awarded.
もし枠内シュートが相手選手にブロックされたり、キーパーにセーブされたり、ポストに当たるなどした場合でも、跳ね返りから直接的に得点が決まったのであれば、アシストが与えられる。
→こぼれ球を作った選手にもアシストがつく
If a player shoots or passes the ball and forces an opposing player to put the ball in their own net, then an assist is awarded.
もし選手かシュートやパスをして、相手選手が自身のゴールにボールを入れてしまうことを強いられた場合、アシストが与えられる。
→オウンゴールに対してもアシストがつく
In the event of a penalty or free-kick, the player earning the penalty or free-kick (by drawing the foul or forcing a handball) is awarded an assist if a goal is directly scored, but not if they take it themselves, in which case no assist is given.
PKやフリーキックから直接的にゴールが決まった場合、(ファウルを呼び込む、ハンドをさせるなどして)それらを獲得した選手にはアシストが与えられる。ただし、自分で得点した場合にはアシストは与えられない。
→セットプレーを獲得した選手にもアシストがつく
(Sky Betより引用)
アシストの定義に対する感想と考察
サッカー歴20年以上の私ですが、「オウンゴール対してもアシストがつく」や「セットプレーを獲得した選手にアシストがつく」なんて知りませんでした。え、これって常識なんですか?(( °ω° ))
また、得点した選手が何タッチしたのかは関係ないということが読み取れます。なので、どのようなパスを「得点に繋がるパス」とみなしているかについては疑問が残りますね。
例えば、スルーパスに抜け出した選手がキーパーを交わし、無人のゴールの前で相手をおちょくるように数タッチしてからゴールを決めたとしたら、スルーパスを出した選手にアシストはつくのでしょうか?
私の解釈では「アシストがつく」ですが、皆さんはどう考えますか?
とはいえ最初に言ったように、アシストの定義は各リーグで異なります。自分の好きなリーグのルールを調べてみるとおもしろいと思います。ぜひ、時間のあるときに。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。