はじめに
カタールW杯への熱狂が世界中を包んでいる今、本記事では海外サッカーを楽しむためのアイディアを7つ紹介していきます。
簡単に始められるものから、人生の目標になるようなものまで様々なので、どんな人にもピッタリな手法が見つかると思います。
ちなみに、私はこれから紹介する7つすべてを実践してみたことがあるので、それぞれの長所・短所を体験を交えて説明していきたいと思います。
これは楽しそう!と思うものがありましたら、ぜひトライしてみてください。ちなみに、最初に紹介するものほど簡単に試してみることができます。
1. サッカー系YouTubeチャンネルを見る
最近では海外サッカーの試合のハイライトを配信してくれるYouTubeチャンネルがたくさんあります。1試合まるまる見るのは腰が重いと感じるけど、手軽に試合の雰囲気を楽しみたいという方にオススメです。
また、個人のチャンネルでサッカーに関する考察や豆知識を発信しているものもオススメです。私が見ているチャンネルとそれぞれの特徴を以下にリストアップしておきますので、興味が湧いた方はぜひご参照ください。
・SPOTVNOW JAPAN
✍️プレミアリーグのハイライトが見たい方にオススメ。質の高い編集が施してあるので見応え抜群です。
・DAZN Japan
✍️セリエA、ラリーガ、ベルギーリーグ、内田篤人のFOOTBALL TIMEなど、豊富なコンテンツが配信されます。
・プレミアリーグ・トークショー
✍️選手・監督・クラブに関する豆知識や考察などを熱く配信しているチャンネル。サッカー好きが加速します。
2. TwitterなどのSNSを利用する
YouTubeのハイライトで好きなクラブを見つけたら、そのクラブのSNSをフォローしてみましょう。クラブの最新情報や推している選手の写真・動画などが配信されるので、海外サッカーをより身近に感じることができるようになります。
プレミアリーグやブンデスリーガなど、リーグの公式アカウントをフォローするのも良いと思います。有名どころのクラブやリーグは日本語で発信してくれるメディアも整っているので、誰でも手軽に始めることができます。
公式アカウントは投稿数が多いのが厄介ですが、リプライやコメント欄で他のファンたちと繋がることができるのも大きなメリットです。プロフィールに「◯◯ファンの人はフォローお願いします!」などと書いておけば、繋がりが増えやすくなります。
3. 推しチームのユニフォームを購入する
推しているクラブの「レプリカユニフォームを着る」というのは自分のテンションを一気に上げてくれます。相場は1万円を超えてくるので安い買い物ではないのですが、熱心なファンとしての証にはなるはずです。
レプリカユンフォームの値段が高いと感じる人は、クラブのエンブレムが入った練習用のウェアを購入するのもありだと思います。ちなみに自分はアーセナルの練習用のシャツを数枚購入しています。フットサルをするときにも使えて便利です。
好きなクラブがないという方は、『海外サッカークラブのカッコいい歴代ユニフォーム11選』という記事でデザイン性の高いものを見つけてみてください。
4. 海外サッカーを扱った雑誌に目を通す
これはかなり上級者の行動になってしまいますが、海外サッカーを扱った雑誌を読むというのも楽しみ方の1つです。
SNSの発展が著しい世の中となった今でも、雑誌ほど詳しく網羅的に情報をまとめてくれている媒体はないと感じます。
毎回の発行物を追う必要はないと思いますが、シーズン開幕やW杯に際して1冊というのは悪くない出費だと思います。
有名どころはワールドサッカーダイジェストやサッカーキングですね。最近は電子媒体としても発売されているので、便利さが増しています。
ちなみに、英語が読めるという方であれば、FourFourTwo や Match Of The Day といった英字雑誌もオススメです。
5. 試合を視聴するための環境を整える
サッカーの試合をフルで観戦してみたいという人は視聴環境を整えるのも良いと思います。最近は視聴できるプラットフォームが目まぐるしく変化していて大変なので、以下にまとめの表を作りました。
![]() |
||
![]() |
||
![]() WOWOW |
||
![]() |
||
![]() |
(情報更新日:2022年11月22日)
自分はプレミアリーグが好きなので、2022-23シーズンの開始時に DAZN から SPOTVNOW に乗り換えています。
正直なところ、毎週のように90分を観戦するのはとても億劫です。しかも海外サッカーの場合は時差の関係でライブで見られる試合は少ないです。
なので、「この試合は月額を払ってでも見たい!」という試合の前に登録をして、1ヶ月経ったらすぐに退会というくらいで良いのかなと思っています。
DAZN や SPOTVNOW には無料体験期間もあるので、初めての人はそれを上手く使うのも効果的だと思います。
6. スポーツバーで試合を観戦する
「スポーツバーで試合を観戦したことがない」という人は多いと思います。でもそれは本当にもったいないことなんです!ここまで低コストかつ満足度が高い遊びは他に見つかりません!
スポーツバーの良いところは大画面で試合を観戦できることですね。あと、周りの人がいるので感情を共有して楽しめるといったところでしょうか。
強いて言えば早朝キックオフの試合は次の日に影響が出ることが問題かもしれませんが、美味しいお酒を飲みながら、非日常感を楽しむためにはそれくらいの代償を払っても良いのではないでしょうか。
個人的によく行くのはイギリス風パブである Hub(ハブ)というお店ですね。日本で100店舗以上の展開があるので、知っている人も多いと思います。
ちなみに、試合の放送スケジュールはお店によって異なりますので、事前に放映があるかどうかを調べていくのは重要です。また、混みすぎて座席がないパターンも考えて、席の予約をするのもグッドです。
7. 現地へ観戦旅行へ行く
最後に紹介するのは「現地へ観戦旅行へ行く」という人生をかけてでも1回は体験してほしい楽しみ方です。旅の最初から最後まで自分で計画をするのであればとても大変です。
そこでオススメしたいのが、航空券や観戦チケットの確保などの細かいことは旅行代理店に任せて、お金と時間を用意することに集中してみることです。それほど不可能ではないことが分かります。
私はイギリス留学中にアーセナルvsサウサンプトンをエミレーツスタジアムで観戦したことがあるのですが、本当に感動しました。画面を通して見るのとは次元が違います。
ちなみに、推しの海外チームの試合を観戦に行くのと同時に、海外で活躍する日本人選手を応援してくるのもオススメです。なんというか、サッカー選手ってすごいなって心から思います。
全員が全員、「現地へ観戦旅行へ行く」という大胆な行動ができるわけではないことは百も承知ですが、最終目標として常に心の中に持っておいてほしいという気持ちです。
おわりに
海外サッカーの楽しみ方を理解すると、毎週末が楽しみになります。ぜひ上記のアイディアのうち1つでも行動に移して、推しのチームや選手を見つけてみてください。
のめり込みすぎるとオフシーズンや代表ウィークが地獄ですが、そんなときはJリーグを楽しむという手もありますね。Jリーグは現在のところ DAZN で楽しむことができます。
![]() |
||
![]() |
||
![]() WOWOW |
||
![]() |
||
![]() |
(情報更新日:2022年11月22日)
また、海外サッカーの1次情報に触れるために「英語を学習する」というのも名案だと思っています。私自身もよく英語で SNS を利用して、日本では報道されていない情報をキャッチして楽しんでいます。
本記事では海外サッカーの楽しみ方7つを紹介していきました。以下のリストが内容のまとめとなります。それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【海外サッカーの楽しみ方】
1. サッカー系YouTubeチャンネルを見る
2. TwitterなどのSNSを利用する
3. 推しチームのユニフォームを購入する
4. 海外サッカーを扱った雑誌に目を通す
5. 試合を視聴するための環境を整える
6. スポーツバーで試合を観戦する
7. 現地へ観戦旅行へ行く